2022-05-02 / 最終更新日 : 2023-09-01 PF PR ピアノ&作曲マスタークラスとアンサンブル・スタディクラスの発表会を開催 洗足学園音楽大学ピアノコースには、ピアノ演奏と作曲の両方を学べる「ピアノ&作曲マスタークラス」があります。ピアノ&作曲マスタークラスは、通常のピアノレッスンと平行して、作曲の教員によるレッスンを受けながら […]
2022-04-25 / 最終更新日 : 2023-09-01 PF PR 授業紹介「器楽伴奏法」 ピアノコースには、器楽伴奏法という授業があります。 実際に、管楽器・弦楽器の演奏者の伴奏をし、指導して頂く授業です。ピアノコースの学生は、他コースの学生の伴奏を依頼して頂く機会も多く、この授業での経験が、とても役立ってい […]
2022-04-18 / 最終更新日 : 2023-09-01 PF PR 授業紹介「歌曲伴奏法」 洗足学園音楽大学ピアノコースの「歌曲伴奏法」という授業ではドイツ歌曲、フランス歌曲、日本歌曲などの伴奏を学ぶことができます。前期、後期、それぞれの試演会を行っていますが、今回ご紹介するのは1月に行われた後期の授業の試演会 […]
2021-10-11 / 最終更新日 : 2021-10-11 PF PR オープンキャンパスで公開レッスンを開催。 8月29日(日)オープンキャンパスにおいて、ピアノコースイベントとして「吉永哲道先生による公開レッスン」を開催しました。モデル学生は、ピアノコース(ピアノ・プロフェッショナル・パフォーマンスクラス)1年生の江崎 明花さん […]
2021-02-25 / 最終更新日 : 2024-09-25 PF PR 12音技法による作曲に挑戦〜『ピアノ作曲基礎演習』授業風景からNo.2〜 12音技法による作曲に挑戦〜『ピアノ作曲基礎演習』授業風景からNo.2〜 P-Com・PPP生対象の『ピアノ作曲基礎演習』では、ある作品を分析して変奏曲を書いてみる、またはそのスタイルで実際に作曲してみる、というようなこ […]
2021-01-17 / 最終更新日 : 2021-01-17 PF PR リモートアンサンブルに挑戦〜『ピアノ作曲基礎演習』授業風景から〜 リモート・アンサンブルに挑戦~『ピアノ作曲基礎演習』授業風景から~ Pcom・PPP生対象の『ピアノ作曲基礎演習』では、授業の一環としてオーケストラのスコアリーディングを実施していて、例年はパートを分担して初見でアンサン […]
2020-12-29 / 最終更新日 : 2020-12-29 PF PR 2020年度アンサンブル・スタディ・クラス生によるアンサンブルコンサート開催 2020年度「アンサンブル・スタディ・クラス生によるアンサンブルコンサート」が、新型コロナウイルス感染対策をしっかり行った上で、関係者のみの限定公開という形で開催されました。残念ながら限定公開という状況ではありましたが、 […]
2020-09-04 / 最終更新日 : 2021-01-17 PF PR 大変贅沢な通称『Pcom試験』 ビアノ作曲マスタークラスでは、毎年度末に書き下ろしの新曲を1ヶ月で暗譜して演奏するという、大変贅沢な通称『Pcom試験』が行われます。今回ご紹介のために演奏してみましたが、皆んなこれをひと月で暗譜してるのか、と感心してし […]
2020-05-17 / 最終更新日 : 2024-09-25 PF PR バレエピアニストとは? 現在、洗足学園音楽大学バレエコースでバレエピアニストをしている福島未紀(洗足学園音楽大学大学院修了)さんからのメッセージです。 バレエピアニストという職業をご存じでしょうか?華やかなバレエの世界を支える仕事で、クラスレッ […]
2020-05-07 / 最終更新日 : 2020-09-04 PF PR ピアノアンサンブル・・・発進! ご紹介頂いた浦壁信二です。『ダッタン人の踊り』はお楽しみ頂けましたか? 珍しい4台ピアノという編成にするとき一番気を付けたのは響きの立体性や陰影・遠近感、あとはアテ書きというか演奏者をイメージしながら書きました。でも実際 […]