駒井 城惟の世界

駒井 城惟(こまい じょうい)

山梨県出身。山梨県立北杜高等学校卒業。中高6年間吹奏楽部に所属し、打楽器を担当。また、高校、大学では編曲にも積極的に取り組んでおり、学内や学外の各所で演奏されている。作曲を伊藤康英、作曲理論を清水昭夫、松下倫士の各氏に師事。フランス音楽を好み、中でもモーリス・ラヴェルを溺愛している。

2023年度

作品発表演奏会
 日時:2023年12月18日(月)
 会場:前田ホール

Plélude

弦楽器の弱奏の中から、シンコペーションが特徴的なオーボエのソロが聞こえてきます。そのモティーフはどんどん展開され、場面は変わります。倚音が重なった複調的な響きの楽想、ドリア調のマーチ風の楽想、そして甘美なメロディーの楽想。これらを経て、音楽は集約されます。
この作品は絶対音楽を意識して書きました。特にモティーフの展開に、執拗にこだわり抜きました。様々な性格の音楽が現れますが、それでいて統一感が出るように努めました。音が消えるまで、お楽しみいただければと思います。


録音・録画会 in Summer 2023
 日時:2022年8月30日(水)
 会場:シルバーマウンテン1F

メヌエット(弦楽四重奏曲第1番より 第3楽章)

この作品は、アンコール・ピースとして、あるいは弦楽四重奏曲の緩徐楽章として扱われることを想定して作曲しました。そのため、曲中に『弦楽四重奏曲第1 番』( 未発表) の第1 楽章のモティーフが引用されていますが、小品としても聞き応えのある作品を目指しました。ラヴェルに傾倒したスタイルに、強引な転調法やヘミオラが印象的な作品となっています。
また、主部と中間部のそれぞれメインとなっているモティーフは、とある経験から感じたことや考えたことを、音楽を通して表現したものです。儚さ、切なさを纏いながらも、着々と前へ進んでいくメヌエットをお楽しみいただければと思います。

2022年度

作品発表演奏会
 日時:2022年12月19日(月)
 会場:前田ホール

狂詩的舞曲

今回は、初めて打楽器を使って作曲しました。私も中学高校と6年間打楽器に触れており、とっても馴染み深い楽器です。そんな打楽器で演奏してもらう今作は、3つの舞曲の主題を自由な形式で展開していく狂詩曲です。
打楽器作品といえば、和風な和声やリズムを用いた作品や、キャッチーで馴染みやすいポップス調の作品、無調や特殊奏法が盛り込まれた、いわゆる”現代モノ”の作品がほとんどで、古典派やロマン派のスタイルの作品はかなり少ないように思います。そこで、今回は私が愛してやまないラヴェルのスタイルを用いて作曲しました。
また、ラヴェルの影響を受けて、舞曲という性格を取り入れたことは、言うまでもありません。

駒井 城惟 (編曲)/M.ラヴェル作曲 Sonatine より第2楽章

《ソナチネ》は、ソナチネ形式で書かれた3つの楽章からなる、ラヴェルのピアノ作品である。第1楽章で提示されるモティーフが、全楽章で展開されることで統一感を生み出し、見事ににまとめ上げられている作品である。
ソナチネとは、難易度を指しているのではなく、作品の様式を指している。古典様式を好んで用いていたラヴェルだが、《ソナチネ》も古典様式への傾斜がよく現れている作品である。
今回は3つの楽章から第2楽章を抜粋。古風な響きから導き出されるメヌエット風の音楽をお楽しみいただきたい。


録音・録画会 in Summer 2022
 日時:2022年8月29日(月)
 会場:シルバーマウンテン1F

《La verrière -Walse pour orchestre d’harmonie-》

この作品は、M.ラヴェル作曲《ラ・ヴァルス》にインスピレーションのもと、今までの自分の和声スタイルからの脱却を目指し、ラヴェルの和声を研究しつつ書き上げました。
序奏と数個のワルツ、再現部からなっており、単純な構成となっています。全体的に半音進行が多く、滑らかなメロディーが歌われていて、複雑なハーモニーがそれを包み込んでいます。終始愛するラヴェルの書法を意識しつつ、私らしい作品に仕上がるようにしましました。新しい”駒井城惟”の音楽をお楽しみいただければと思います。
ちなみに、タイトルにある”verrière”には日本語で”キャノピー”という意味があるようですが、内容との関わりはありません。

2021年度

作品発表演奏会
 日時:2021年12月21日(火)
 会場:シルバーマウンテン1F

弦楽五重奏曲 第1番 ホ短調

私はよく、お風呂や登下校など、一人で無心になれる時間によくメロディーが浮かんでくることがあります。
この曲も、いつの日か浮かんできたメロディーを第1主題として、膨らませて書いてみました。また、前回、前々回とは違い、標題音楽のようなものではなく、単に五重奏曲として書きました。なにかモチーフとした印象や事物等はありません。6/8、9/8、12/8 拍子を行ったり来たりしながら、いろんな雰囲気を漂わせるような曲になっていると思います。時にリズミカルな、時流れるような、豊かに変化していく音楽を、ぜひお楽しみください。


録音・録画会 in Summer 2021
 日時:2021年8月31日(火)
 会場:シルバーマウンテン1F

ピアノソナタ第1番《ある雨の日のソナタ》より 第1楽章

日本には雨に関する言葉が多く存在します。それは、季節を表すもの、時間を表すもの、単に雨の様子を表すものなど、様々な言葉があります。
ある雨の日に浮かんできたこのソナタは、3楽章を通して色々な雨模様、空模様を描いていく作品です。今回は時間の都合上、第1楽章を抜粋して演奏していただきます。雨はどんな様子で変化していき、最後にはどんな様子になっているのか、想像しながら聞いていただけると幸いです。

PAGE TOP