ミッション
テキスト(厳格対位法【第2版 】 パリ音楽院の方式による)の8ページ目から13ページ目までを読み、第1類の対旋律を作成すること。
上声部の対旋律を2通り以上作成し、第2回の授業に進んでください。
参考資料
用語について
決められた旋律
- 定旋律のことを言っています。「カントゥス・フィルムス」ともいい、C.F. と略記します。
テキスト8~13ページ目に記載されているポイント
縦の音程(定旋律と対旋律の間の音程)
- 完全8度、完全5度、長短3度、長短6度、及びその複音程。 完全1度は、最初と最後のみ可能。
横の音程(旋律の音程)
- 長短2度、長短3度、完全4度、完全5度、短6度、完全8度(完全1度は不可)
- 完全1度が不可なので、同じ音を続けてはいけません。
- 長6度が不可なのには注意。(例えば、長調で Sol から Mi に上行できない)
規制される小節
- はじめの小節の上声はⅠ音、またはⅤ音。(下声はⅠ音)
- 終わりの小節は上声も下声もⅠ音。
- 終わりの1小節前の和音は、Ⅴ、Ⅴ【1転】、Ⅶ【1転】となるように。
その他
- 対位法の前提科目 「和声学Ⅰ」で学んだように、「連続8度・5度・1度」 は禁じられます。
- 同じく「並達8度・5度・1度」も禁じられ、2声対位法ではソプラノが順次進行でも不可です。
ポイント
- なるべく《順次進行》と《反行》を多く用いると良いです。
- 詳細はテキストを参照してください。